今回は2ヶ月ちょっと掛けて開発した積みゲー管理WEBサービスTUMIGAMEをTwitterで告知した時(1日経って)の反応についての記事になります。
個人開発のサービスとしては初めてのサービスになります。
ちなみにTwitterのフォロワー数は現時点で102です。
それではさっそく本題にうつりたいと思います。
ほとんど反応貰えず
普段使いしているTwitterアカウントのフォロワーさんは、僕も含めてほとんどがゲーム好きの方たちばかりです。
なので積みゲーを管理できるサービスの告知は少なからず反応を貰えるのではないかという期待がありました。
ですが結果は、友人以外のリツイートは0でした。
下記の記事を見て、RTされやすい時間帯を狙って土曜日の14:00過ぎに告知しましたが、友人以外からのRTはされず、結果は0です。
【Twitter運用ツール「Cheetah(チーター)」が100万ツイートを対象に調査】ツイートが拡散されやすい投稿時間帯は5時、11時・15時
ちなみにお気に入りは3つほどです。
実は開発途中のツイートの反応は上々だった
開発途中に動画付きでちょろっとツイートしたことがあるのですが、その時の反応は結構良かったです。
RTが6お気に入りが13、再生回数は451件とそこそこの反応がありました。
この反応を見て需要はあるのだと確信し、なるべく早めにリリースしようとそこからゴリゴリ開発に明け暮れました。
実際のアクセス数
告知した日のユニークユーザー数になります。

2となっていますが、OrganicSearchはおそらく僕なので、実際は1人だけということになります。
現実はきびしい
趣味のゲームを我慢してお酒もやめて気合を入れて取り組んだ個人開発のサービスですが、結果は絶望的です。
結構凹んでます…。
精神的に弱いこともあり、自分の作ったコンテンツが見向きもされないという現実は「自分という人間の存在価値が否定されている」という気分になっちゃうんですよね……。
そうじゃないことは頭では分かってるんですが、どうしても気分は落ち込んでしまいます。
最後にことわざを紹介して終わりにしたいと思います。
夜明け前が一番暗い(よあけまえがいちばんくらい)
どん底の後には必ずいいことがあるというたとえ。日が昇る直前に一番暗い時間があるということから。
https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/719.php
良いことわざですね。
会社が嫌で嫌で仕方なくてどうにか個人で生活をしたいという思いから個人開発を始めたわけですが、今はその会社での仕事も精神的に落ち着けているので、これからはのほほんと個人開発とブログを進めていければなあと思ってます。